どうでしょう・・・・
某河川のテレメーターで、毎日の水質、水温が分かるのですが・・
なんと!!平均して8℃近いではありませんか!!
先週の小春日和の日で10.5℃!
そこは、もう【春】でしょう!
私が先日行った場所でも6.8℃。
ここは比較的水温が低いところなので、当然でしょうけどね!
バスって10℃を境に動きが悪くなるって耳にします。
しかし、これはあくまで【適水温】から下がってきての10℃。
最低水温が2℃ならば、そこから上がってきての6℃や8℃ってのは、
好材料じゃないのかな?
結局、バスは冬眠する訳では無いし、
エサを獲らずに生きていくのは不可能。
確か20日位なら何も食べずに居られるみたいだが・・
春が近いのは間違いないでしょうけど、
何かが違うんだよなぁ~
贅沢なのかもしれないけど、
ここ最近は、【釣れないと思うよ】って場所や、条件で
【釣る】のが面白く感じてまして・・・
マゾっ気は無い筈ですけど(笑
なんだか、良い条件で釣るだけが面白さでは無い様な。。。
先日のフックアップ皮一枚のバス。
アタリも小さく、モゾモゾってするだけ。
最盛期ならば・・・・
コンッ・・ククッ・・・グググ~
みたいな感じで、このアタリ方に病みつきになる人も少なくないでしょう!
それはそれで、面白いんですけど、
この時期(今ね)特有のアタリ方は繊細で難しい。
敢えてこの難しい時期に行って面白さを覚えちゃうと、
このまま寒さが長引かないかな~って思っちゃうw
そうね~ヘラ釣りに似てるのかな!
やった事無い人には分からないでしょうけど、
あの浮きの動き。
どこでアワセたら良いか・・
繊細な釣りだと思いますよ!
ヘラブナ!
最近のマゾっ気のある釣り。
これがなんだかそれに似てて、
しかも!使っているロッドがMデレときたら・・・・
正にソレでしょう♪
春が近く、魚の活性も上がってきて、
容易に釣れる場所や、釣り方があるのも確か。
でもね!
こういった部分で面白さを覚えちゃうと、
わざとそういった釣りがしたくなります。
今度行く時は、まさかそんな所で?!
ってトコ、それを狙ってみようかな!
関連記事