2011年03月03日
ワカサギ仕掛け
ようやく束超えが出来た訳だが・・
桧原湖での束超えは本当に難しいと思う。
初めてワカサギ釣りにチャレンジしたのが、昨年11月。
こたかもり のカズさんに、1年目じゃ難しいですよ~
と、言われ、ムキになるのが、釣り馬鹿たる由縁。
釣り(戦い)終わって、カズさんに報告すると、
おめでとうございます!の声と満面の笑みで返して頂いた。
多分、本当に喜んでくれたのだろう。。
だって、いつ行っても気を使ってくれて、
何とか目標達成してあげたい!
そんな心意気が感じられてたもの。
さて、今回の釣りで使った【コツ】がいくつかあるんだけど、
ん~どうしようかなぁ~upすると【G】が見てるし・・
あ、【G】とは・・えんどこ殿の事ね♪
由来は・・giiya・・gigii・・giichan・・など等w
ま、当日横目で見てただろうし、書いても問題は無いかw
朝一
魚探で群れを確認し、浮いているのか、底ベタなのかで、
棚を変える訳だが、それにちなんで仕掛けも変えないとダメ。
例えば、7本針と10本針
棚がバラけているならば、10本針!
と、思いがちですよね!
私は・・・本数よりも、【仕掛けの長さ】
を、重要視しました。
つまり、7cm間隔で10本針なら、仕掛けの全長は70cm
10cm間隔で7本針でも全長は70cm
朝一の高活性の魚に対してならば、
手返しや、扱い易さを考え、7本針が有効になる。
これが嵌れば、午前中で70匹はいく・・
と、思う(苦笑)
今回は活性の良い群れが来てたので、
このパターンでいけたんですが、
途中オマツリやらがあり、自作の仕掛けがダメになり失速、
予備の竿についてる市販仕掛けで頑張る事になったんだけど、
自作のヤツ・・すごく良かった!
ベテランさんや、ちょっとやってる人ならば簡単に作れちゃうので、
自作はお勧めですよ~♪
公開しちゃうけど、この時の仕掛けは、
ブドウ虫用に1.5号、サシ用に1号を織り交ぜた9+下針1本
の10本針。
全長は1.5mにも及ぶオリジナル仕掛け
ブドウ虫にやたら反応が良いのは皆さんご存知でしょう。
これを【喰わせ】にも使える様に3つ置きに付けてました。
最近の桧原湖の傾向は、ボトムから2mは浮いている時がある。
底を切って完全な【宙釣り】でも良いんですけど、
これだとシンカーまで直でラインが張っていて、
ナーバスなワカ様に違和感を与える事も・・
喰い渋りには、【フカセ】の方が良いんですが、
短い仕掛けだと、フカセてては浮いた魚が獲れない。
なので、フカセても、浮いた魚を獲る仕掛けを・・
みたいな感じで作ってみました。
宙釣りで、ナーバスな魚を獲るならば、
最初の【前アタリ】で確実にアワセてやり、
違和感感じる前にはフッキングに持ち込まなければなりません。
これには相当な集中力が必要で、
2丁使ってても1丁は捨てないと・・・
で、ロング仕掛けでボトムにシンカーをつけ、
軽くフカセての釣りでした!
が!!
隣の【G】が太いPEを使ってるおかげで
どうもラインが流れてきて・・
絡まるww
釣れても巻き上げの遅いクリスティア・・
グルグル廻るワカサギに走られ・・
絡まるww
更に電池が弱ってるから、ますます遅くなり・・
絡まるwww
これでオリジナル仕掛けがパーwww
そんな時用に2丁準備しているんですが、
どうにも市販仕掛けでの釣果が芳しくない。
それでも夕刻近くに頑張って追い上げ、
目標達成した訳です。
次回、ラストかも知れないんで、
悔いの残らない釣行にしたいですね~!
さて、内職しますかね~♪
Posted by NAO at 12:26│Comments(0)
│ワカサギ釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |