ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
NAO
NAO
山形県生まれ
もの心ついた時からオヤジの影響で釣りを始め、
中でも疑似餌に興味を持ち、ルアー・フライにて渓流のトラウトから始まり
現在はバス(主にスモールマウスバス)に嵌る。

裏磐梯が大好き!年間釣行60回!年券4枚分は使ってる釣り馬鹿w



Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年04月10日

死んでる足周り





とりあえずご覧あれ。

























左が私の車。




ちょうど、いつも行くセブンイレブンに
全くの同車種を乗ってる方がバイトしているらしく・・



比べさせてもらいました!






1枚目ので分かる様、私の方が俄然低い!!



ヌケヌケのスカスカなリアショック。





たまたま1諭吉で手に入った社外ショックを入れたのが2枚目!





残念なのはローダウンサスって事ですが・・

それでも高くなりましたよ!


いかに低かったかかですね~






シーズン初期のスロープでトレーラー側の頭が擦ってしまうから、
どうしてもランチングできる範囲が決まってしまって。。


このラインで入らないと!

みたいな。



ところが、それは昨年までの話。



氷が溶けた時、ゴロゴロした氷塊が風で吹き寄せられ、
岸近くはエグられたり、地形の変化が起こる訳よ。


大きく変わる訳ではありませんが、
ちょっとした窪みだけでも影響するのがネックでして・・・




ほんの数cmでスタックの恐れがありますからね~







ってか四駆買えよ!ってな話だけど^^;





  


Posted by NAO at 07:21Comments(2)

2010年08月13日

たまには







車を洗ってやらないと!





昨年までミツビシのレグナムを乗ってました。
車検って事もあったのですが、
カートップで足周りがヤられてきてたのと、
タイベル交換時期って事が重なり、
結構な金額になりそうだったので・・・


たまたまお客さんがクオリスを乗ってて、
東京へ行くから、乗り捨てるって話があり、
ありがたく頂戴した訳です。


レグナムから移植出来たのは、
カーコンポと、ナビ、ボートキャリア位で、ホイールも5穴だし、
流用が効かず買い足す物も多かった!




トレーラーにするって話もこの時に出て・・・

まぁ、冬だった事もあり、持病の腰痛がMAXだったし、
牽く事出来るなら・・・って事でヒッチメンバーを購入。





クオリス用なんてあるん?!って思ったけど、
タグマスターでありました!!



しかしバンパー位置が結構下なのと、
マフラーのタイコが大きいので、
ヒッチそのものはだいぶ後方になってしまいます↓




夜な夜なスネをぶつける事数回・・・
今度スポンジでも巻こうかと思案中w








一応、カートップも出来る様にキャリアが付いてるんですが、
これが結構重い!




カラの状態でキャリアと、ヒッチメンバーの重さで、
車の後方に重さがかかり・・・・↓




フロント上がりになってしまうんです。





これでトランクに荷物を積むと、更に下がり、
トレーラーを繋いでしまうと、そこからもっと下がる!!



フロントタイヤの接地感なんて怪しいモンで、
雪降ったら怖いだろうなぁ~って感じ。。



リアショックだけでも車高調にし、
車高を上げて、バネレートも上げないとなぁ~






せっかくの車なのですが・・・・
来年には車検。

減水するこの時期に行くと【ヤッパリ四駆が欲しい!!】
と、思うw



しかし、お金無いからなぁ~
まぁ夢ですかねwww



  


Posted by NAO at 06:00Comments(0)

2010年08月06日

夏を快適にドライブ








見たことある方も多いとは思いますが・・・

車のシートに取り付け、足元?股下?辺りから
ファンにより風をシートに送るシート(何のこっちゃw)です。


要はこのシートの座面に穴が開いていて風が送られてくるって物。




何と!これは、ウィークデー目黒カップでの景品なのです!!

実にリアルタイムな景品でありがたい♪





早速取り付けてみた。


座面が少し上がるので、慣れるまで気持ち悪いが、
一度長距離乗れば慣れるでしょう。


エンジンをかけ、ファンの無段階パワーを回す・・・

「ウィ~ン」

ソレっぽい音がする




が!!



全然涼しくないど~



テストした日が34℃もある日中
車に乗っていきなりだったので、涼しいどころかむしろ熱風がくるww



つ・使えないorz......





と、思って落胆してましたが、
やはり車内温度が高い時はダメで、
エアコンを入れ、室内が涼しくなってからだと・・・・



「おぉ~こりゃ快適だ!!」


オマタが蒸れ蒸れのヌレヌレでも
心地よい風が送られてくる!

背中まであるので、密着していてもなんのその!




いやぁ~協賛して下さった【地獄の軍団】さん
ありがとうございました!!



これで釣りの帰りは快適に帰って来れます♪








ただ~し!!



ファンは足元にあるって事をお忘れなく!!




【足の臭い】お方は・・
車内は異臭騒ぎになること請け合いw



それと・・・オナラにも注意ですなwww




  


Posted by NAO at 06:00Comments(0)

2010年07月05日

トレーラーベアリング









今年からカートップをやめた!

美容師という職業から、腰痛は持病になり、
ヘルニアに至る始末。。。

毎年裏磐梯の時期になると、かかさず書いている事に、
【歳】がある(苦笑)

歳には敵わない


カートップでの愚痴ったら多いこと多いことww



なので、以前からトレーラーにしたいと思ってた所へ、
良い話があったので食いついた訳よ。





一応ナンバーがあるので・・
車のカテゴリーなのですw








トレーラーのハブベアリング

ここは数回に1回はグリスアップしないと、
走行中に焼きつきバラバラ・・・

もちろん走行不可になってしまいます。



ウチのトレーラーはシーマリン製なので、
ボルト類が中国製の錆び止め無しタイプ。

コイツも危険なので交換した方が良いですわな。





マイナスドライバーでキャップを外します。






かなり白濁してますね~汗



コッターピンを抜き、ナットを緩めればハブごと外れます。




中も錆びと乳化したグリスが・・・

危なかった~!!





なんだかゴー言うてはると、思ったら、軽く焼きつき起こしてるじゃん!




外したベアリングは灯油で洗浄、
エアガンで飛ばし、乾燥させてからグリスをタップリつけます。
この時、グリスに叩きつける様にすると、
ベアリングのローラー内部までグリスが行き渡ります。



で、外した手順の逆で組み上げていけば完成!


このタイプのベアリングは手間がかかるので、
ニップルの付いたベアリングキャップに交換した方が断然楽ですね。。

グリスガンでムニュムニュ~っと♪









ちなみに・・・



シャフトに焼きつき起こしていた側のベアリングです。

若干焼けてますよね~


まぁ、まだ使える範囲でしょうけど、
こうなったら大事をとって交換した方が良いです!


  
タグ :トレーラー


Posted by NAO at 06:00Comments(0)

2010年01月25日

ドリパケライト~ユーロテール イカリング



決戦?もとい、コラボを明日に控えて緊張のあまり、
書いた記事を消してしまい、凹んでいるNAOです。ヨロシク。






久しぶりの緊張感の中、タックルを整理したり、
何やら落ち着かないので、ドリパケってみた。


ヘッドライトを光らせたり、マフラー内をバックファイヤー風にしてみたり、
そんな感じで改造して、ドリドリさせてるんだけど、
何か物足りない。






テールランプだ!


通常ヘッドライトを点ければテールランプも光る。
欲を言えばポジションランプもだな。



上手く作れないかと眺めていたら、フと思いついた!






このアクリル棒使えないかな。。。


径は6mm

180のテールレンズは5mmなので、ちょっと大きいが、
そんなのカンケーネ~(古!)




LEDのサイズが3mmなので、グリグリっとドリルで穴空けw



上手い!!これは難しいが、何とも起用にセンターが出た。
自画自賛ww






本体も加工!

勇気いる最初の一歩!

本家ドリパケではちょっと躊躇ってしまう事もガンガン出来ちゃうのが、
ライトの良いところかな!






アクリル棒にLEDを差込み、真ん中は光って欲しくないので、
アルミテープ等で塞ぎます。




ここまで来れば、あとは取り付けて配線するだけだが、
これがまた難儀なのよ。。。


バンパーが付いているんですが、
ポリカのボディーとプラのバンパーのコンボなので、
バンパー側に力を入れると、ボディーが割れそうだし、
ボディー側を気遣うと、なかなか外れない。


ここはピッキングで培ったテクニックで(どんなテクだw?)
マイナスドライバーを駆使し、少しずつ外していきます。



で、ライトユニットを装着。




配線は、並列にしたのですが、
4灯点灯させるに電力不足で、
2灯づつの並列にしました。












さて、いよいよボディーを組み上げ・・・




おぉ~!!

ユーロテールっぽくありませんか?!





点灯!!




ヤバイ!!カッチョイイwww







イカリングなので、スカイラインでもいけますね~!





暗闇ではどうだ?




こ・これだ!!

そうそう、これを求めてたのよ♪







ついでにこんな事も。





通常







ライトオンでフロントウインカーポジション兼用バージョン


【それ】っぽいでしょ♪







残すは・・・・ナンバー取り付けて、電光ナンバーにでもしようかなww







ちなみに、これだけやっても制作費は500円程度

金欠なので、タバコ我慢して作りましたw









  


Posted by NAO at 09:30Comments(0)