2009年09月02日
ボート釣りの大敵・・・風
ボートドラッギング
風や、カレントを利用し、言わばトローリングの様に釣る方法。
まぁ、私は滅多にやりませんが、
秋になると広範囲に散ってしまうスモールを見つけるには
有効な手段だと思います。
しかし、ワームを使ってドラッギングしていると、
釣れたって感じがしてならない。
なのでやらないのですが・・・
同じ広範囲を攻めるにも、巻物でやる事が多い。
しかし、秋元湖や小野川湖の様な東西に伸びる湖は、
秋の風でどんどん流されてしまう。。
ハイギアのリールを使っても同じ箇所を流すのは難しいのだ。
なのでエレキで調整しながら釣るのですが、
これではバッテリーが一日もたない。
で、
シーアンカー
パラシュートアンカーとも言う。
安いところで購入しても7~8000円!!
こんなの出せませんwww
なので作ってみました♪

ビニールシート
ハドメ
紐
ペットボトル
オモリ
塩ビパイプ
これだけあれば出来ちゃうw
ちなみに全て自宅にあったもの。
何一つ買ってませんww
作成方法
シートは1m×0.9m
二つ折りにし、ミシンで縫うと良いが生憎そこまで時間をかけられない。。
塩ビパイプの直径が13mmだったかそんな感じなので、
端を折り返し、パイプを通せる幅でハドメを打っていく。

ビニールなので、穴空けは【 溶かす 】と良い。
ハンダコテや、ホットナイフを使うと端が溶ける為、後にほつれてこない。

ハトメで袋状に・・・・

で、パイプを通す。

上下に作ったら、四方から同じ長さ(1m)で紐をつける。

上部に浮きを付ける。
浮きにはペットボトル。
昔、マーカーを自作した時にカッティングシートで
色をつけておいたのがあったので、コイツを再利用。

下にはナス型オモリ。
30号位かな!

広がるとこんな感じ。
持ち運びには・・・・

丸めてスマートに!
先日のビーチパラソルと一緒に、ロッドストレッジ内に収まる。
さ~来い秋元湖の風よ!!
行かなきゃ使えないけどねww
Posted by NAO at 05:30│Comments(0)
│ボート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。