2010年09月28日
しゃっど
久しぶりにルアーネタでも投下しときますわ~♪
【秋】
巻き物が効くと言われてますね!
クランクにスピナベ、シャッドにミノー・・・
特に何で?って明確な理由は??ですが、
私なりに考えると。。。。
初秋では、夏の高水温から適水温になり、
ベイトの動きも活発になる。
それにつれて、バスも【横方向】への反応が良くなるから?
・・なんて思ってます。
晩秋では、越冬に備え、各魚達も脂を見につけなければなりません。
なので、主に動物性たんぱく質が欲しくなる。
これまた、【横方向】
しか~し!!
だからと言って安堵してはいけません。
活発にベイトを追う事が出来るので、
果敢にルアーにもアタックして来ますが、
これが、【飽食状態】ならばどうだろう。。。
桧原湖や小野川湖、秋元湖のスモールの
主なエサは、エビとワカサギだ。
冬が近づくにつれ、ワカサギは群れてディープを徘徊する様になる。
ウグイや、オイカワを食ってる個体ならば、
シャローでもハードの釣りが成り立つ。
しかし10mを越す水深ではどうだろうか・・・
横方向に引けるルアー
なかなか無いのだ。
【無い】訳では無いが、数少ないって事。
その中でメタルバイブは群を抜いて好結果が出るルアーだろう。
しかし、あの独特な金属感はどうしようもなく、
皆同じタイプを使ってては、魚もスプークするし、
見切ってしまう事もある。
ディープでハードルアーを使う理由は、
【リアクションバイト】の他無い。
飽食状態に落ちた魚は、ワームなんぞ食べる事はしない。
ま、周りを見渡せば、沢山のワカサギが群れている訳だからね!
ソフトで、やって釣れない事は無いのだが、コツが必要なのよ。
これは、大会でのシークレットなので公開は出来ないけど、
何故かこの方法だと喰いが良く、アタリも明確なのだ。
巻き物の話に戻ります(笑)
最近シャッドに興味をもってきまして。。。
数あるシャッドを試し、自分の好きなアクションとか、
使い勝手とか、
ついに封印を解いたルアーがあります!

T.T.Mシャッド
以前、本山さんがプロデーュスしたシャッドです。
霞水系では爆発的に釣れた遠い記憶でのルアーになります。
サイズ的には

上から・スピンムーブシャッド
TTMシャッド
ダンク

ボリューム的にはダンク位ですね!
このルアーの優れている点は・・・

ラインアイに直結なこのボール。
アイから伸びたワイヤーが、リップの中を通り、先端で玉になってるんです。
これにフロロの組み合わせだと、そりゃもうボトムが何だか
手に取る様に分かるとはこの事よ!
その昔、霞に通ってはオカッパリでハードボトムを探すに重宝しましたよ~
それを思い出して・・・
在庫の新品を開封してしまった!
で、先日の結果よ!
どう?
ハードでやりたくなってきたでしょ♪
タグ :TTMシャッド
2010年06月27日
シャッドテール でもこれじゃダメよ・・の巻
2010W、M、C (ウイークデー目黒カップ) 7月26日(月)前夜祭、7月27日(火)大会

詳しくはゴールドハウス目黒
シャッドテールや、スイングベイトと言ったスイム系ソフトルアーの
最大の効力は、何と言ってもそのテールの動きだろう。。
スプリットにしろ、ジグヘッドにしろ、
ボディーそのものは差ほど動かず、
テール部がクネクウネウネと、何とも艶かしい動きをする。
買ってきてそのままでも良く釣れますが、
中にはクセの付いてしまったモノの多くあります。
そこでソークオイルによるクセ取りと、
ついでに柔らかくしちゃうんですが、
一度やったからと言って安心出来ません。
ケース内にしまっておくと、またクセが付いている事も!!
ボートデッキ上は思ってるよりも暑く、熱くなってしまい、
その時のクセがついてしまう事もあるんです。
手にとっても分かりにくいので、
フックセットして水中姿勢を見て初めて気づく!
これでは1本ダメにしてしまいますので。。。
帰ってきたらチェックしておくと良いです。

こんな風に並べると分かりやすいでしょ♪
ホレ↓

テール部だけが、ソッポ向いてる!
ジグヘッドのスイミングやミドストで使うなら
全く問題ないですが、表層や、ノーシンカーで・・・
と、なるとこれがヨロシクナイ。。
まぁ、一度熱加えてますので、
この程度ならばサッっと温めて、平らな所で乾かせばOK
もしも当日気づいたら・・・
ボートデッキ上に真っ直ぐにし、天日に当ててやれば
だいぶ違いますよ!
それに・・・・
柔らかくなるし、フッキング向上にも一役買ってる訳です!
このブログもそうですが、
スモールにはシャッドテールが効くって話、
方々から情報が入り、
もう裏磐梯のスモラーの間では当たり前になってるでしょう。
でも、こう言った一手間かける事で、また違った動きになり、
みんなが攻めた後でも、十分釣りになったりするんです!
そう思ってるだけかな?(苦笑)
2010年06月25日
セミパターン
2010W、M、C (ウイークデー目黒カップ) 7月26日(月)前夜祭、7月27日(火)大会

詳しくはゴールドハウス目黒
小野川湖で炸裂した【セミ】パターン
【虫】パターンとも言うのか
釣れるには、ある条件がございます。
セミや虫は場所を選ばずに水面に落ちてしまい、
もがき、息絶えてしまうんですが・・・
魚がどれも捕食している訳では無いのですよ。
釣り方のイメージとしては、オーバーハング下へ落とすってのが
一般的な考えですし、推奨されています。
もちろん、それも正解だし、間違いではありませんが、
これから減水時期になると、オバハンも水面より随分と高くなってしまい、
水面に出来るシェードもわずかになってしまいます。
太陽も高い位置になるし、木々も・・・
と、なるとなかなか虫パターンで出すには難しくなってしまうんです。
なので、これが嵌る条件が一致するエリア以外では
他の釣りをした方が効率が良いんですよね!
して、セミ・虫パターンのキモとは?!
オバハンの下に限らず、ブレイクまでシェードが伸びている事!
水面にゴミ・木の葉・エビの死骸・・が浮いて集まりやすい場所!
こう言ったエリアならば、沈ませても良いし、
表層も良い。
セミパターンならば、着水音とアクションも重要です!
スイングベイトもそうですが、ことスモールは【音】に敏感ですので、
着水音は重要なファクターになりますよ!
テンプラ気味のキャスト
高さや、着水前の姿勢により【音】が変わるので、
この辺は実戦あるのみ!
で、
着水後素早くアクションに移すか、
波紋が消えるまで待つか・・・
ここはシークレットって事で(苦笑)
だって全て明かしたら、経験にならないでしょ♪
今回の小野川湖でも、特定のエリアのみ【セミ】パターンが嵌りました!
何度入りなおしても、セミは有効で、気持ちよくバイトしてくれましたからね!
晴れてピーカン無風なのに、このエリアだけはセミで爆釣!!
行く前から言ってたエリアなので、予想は前回から立ててた事になりますが、
何故にそこ?って思うでしょう。。
やっぱり情報だけに頼らず、自分の足で稼いだ結果かと思うし、
ロッドを振らず、アチコチ見て廻る時間は無駄じゃ無いって事なのでしょう♪
夏に向けて、一つコマが増えた事。
自分にとってイージーに釣れる小型ワームのスプリットを封印してる事。
これが、今後の糧となるか否か!
もちろん糧となるでしょう♪
みなさんも是非、チャレンジしてみて下さい!!
裏磐梯爆発ルアーのお求めは・・
ポパイ小山店
ポパイ宇都宮店
小山店店長 清水さんは小野川湖に精通、
宇都宮店 板垣さんは桧原湖に精通しており、
親切丁寧に教えて下さいますよ!!
2010年06月11日
仕込み
2010W、M、C (ウイークデー目黒カップ) 7月26日(月)前夜祭、7月27日(火)大会

詳しくはゴールドハウス目黒
参加者募集!!
今年の裏磐梯、プリ騒ぎも一段落し、
いよいよ本格的なシーズンに入りました!
ま、今行けば凸る事も無いでしょうし、
【親指がボロボロ】になる程釣れるでしょう♪
しかし!!
これからの時期は、釣れる魚も小型化する傾向に向かいます。
数は釣れど、サイズが出ない・・・
釣りの目的は、数とサイズに別れるでしょう。。
数釣りのノウハウは十分に出来たと思う。
しかし!!
サイズを出す為の引き出しが少ない!
・・・てか無い!
そこで思うのは・・
春先低温時に釣れるあのモンスター級はいづこへ!!
ってね
必ずどこかに居るんですよ。
45オーバーなヤツ等が!
今年は、趣向を変えて、様々な角度からのアプローチを考えてます。
一発出ればデカイ!
そんなギャンブル的要素も含め、
【何か違った事】で、選んで釣りたいと・・・・
とは言っても、せっかく行ったのですから、
やはり釣りたいですよね(笑
で、もっとも効果的なリグの一つ
【スイングベイト】
比重の無さを利用し、
表層のサーフェイスゲームに欠かせないワームです。
@ロックバイブシャッド
@グラスミノー
@テンプト
@ワンナップシャッド
etc・・・
どれをとっても、私は好きで、
選り好みせずに使うのですが・・・
ま、チューンしないと動きが悪いですね
グラスミノーはジグヘッド等を使うミドストなんかだと問題ない動きなのですが、
表層で使うとなると、テールの動きがイマイチ・・・
なので、付け根をカットしたり、
フックバランスでロールさせたりと、
ノーマルよりも良い方向(スモールの表層釣りにおいて)
に向けてあげます。
そして、この手のワーム全般に言える事
【硬い】
んで、
【クセがひどい】
なので、ソークチューンする訳です。
詳しいやり方はこちらに掲載!
コツは、熱してクセが取れた所で、
冷める前にオイルを拭き取り、
スグに真っ直ぐにし、冷ますって事かな!
時間経ったり、オイル分が残ったまま袋に入れてしまうと、
またクセがついてしまいます。

温めたらオイルは拭き取りましょう♪

ご覧の様にテールをピンと張って保管します。
一度熱が入ったのなら、若干のクセは、ボートデッキ上等で
日光浴させれば戻るので、そんなにシビアにならなくても良いんですけどね!
今年も【仕込み】は万全!
楽しみだぞ裏磐梯!!
2010年05月11日
ポパイ小山店オリカラK1ミノー
ポパイ小山店の清水店長が、こんなの持って来た!

ハンクルK1-65のオリジナルカラーサンプル

リップに【 B 】と書いてある。
どうやら少々小さめのオッパ・・・いやいや違うな。
カラーサンプルのBらしいが・・・
明日は、これで釣れ!!
そう言う意味なのか?!
まだテスターなんじゃ・・・・
わかりましたよ!釣りますよ!!
水温10℃の小野川湖でww
近日発売らしいので、購入は小山店まで!
と、言いつつ・・・

こんなので、ピロピロ~させてみたり。。。

オリジナルなら、ディープ用シンゴちゃん改で漂わせてみたり。。。
なんて事も考えてますが・・・・
釣果出るのは・・・
ピンクぃあやつっぽいなw