2011年02月18日
もしや?!
釣果の差が何なのか。。
これの一つに思ってる事がある。
【光】
光と言っても何の光?と、色々あるが、
メインは太陽光。
今年に限ってなのか、雪の降った翌日、
もしくは降雪のある日は釣果が乏しいと聞く。
つまり、光量。
積雪があっても、水面下(氷下)を除く、
ディープの温度は変わらない筈なので、
ワカサギの泳層付近で起こる変化は、差し込む光量じゃないかと・・・
灯りがあるテント内。
雪をどけて釣り座を作りますからね~
これは明るいでしょ~
小屋より釣果が出る時って天候が悪い時だったりしてませんか?
実際、腕の差ってのは当然でしょうけど、
先日の釣行で、朝からアタリのあるS水さん、S崎さん側は、
東側の釣り座で、明らかに穴の明るさが違うんですよ。
実は、コレ・・・以前私が80匹オーバー出した時、
隣で釣ってた相方が40台で終わった時と同じ感じなのですわ~
相方は【群れがここからそっちを通ってる!!】と豪語してましたが、
まんざらじゃないかも!
なので、次回実験!!
小屋の周りの除雪をしてみようかと!
ま、片側の人には申し訳ないですが・・(笑)
(多分、えん○こ殿ww)
自然界でも、ミジンコやボウフラは灯に集まるでしょ~
それを食べてるワカサギも当然、そうなるんじゃないかな~
だから・・・!
中層にサスペンドしているワカサギが居る!
だって・・・あんな小さな穴から射す光なんて、
水中何mも届かないでしょ♪
その光が届く範囲を広げてやろうって魂胆ですわ~♪
スコップ持参しなきゃな!
楽しみ~♪
Posted by NAO at 12:28│Comments(0)
│ワカサギ釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。