ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
NAO
NAO
山形県生まれ
もの心ついた時からオヤジの影響で釣りを始め、
中でも疑似餌に興味を持ち、ルアー・フライにて渓流のトラウトから始まり
現在はバス(主にスモールマウスバス)に嵌る。

裏磐梯が大好き!年間釣行60回!年券4枚分は使ってる釣り馬鹿w



Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ

2009年03月05日

脱・冬の釣り!




冬のバス釣りにおいて水温、気温、気圧の低下は
活性を下げ、バスの食欲を失わせてしまいます。


しかし、越冬とは言うが、決して冬眠ではない。


この事からも、必ず捕食はしている訳。




そこに我々のルアーに対し、食性と共鳴する事があれば、
バスは食ってくると考えられる。



冬に活性の下がる魚種は、何故に釣るのが難しくなるのか?


それが、上記の【共鳴】する部分だと思います。


体力が低下してしまうと動きも鈍くなるし、
食欲も無くなる。

あまり移動せずに口に出来れば良いのだが、
なかなかそうも行かないのが現実。


でも、目の前に【自然に】流れついたらどうでしょう。。。

口さえ開けば食事にありつける。


これは喰うしか無いっしょ!!




・・・・と、言いたい所だが。。。

これまたそれだけじゃ、バスは釣れない。


だって、本物のベイトフィッシュとルアーじゃ違いますからね!


あくまで、ルアーですら喰ってくる事!

それこそが肝心な部分。







それはちょっとしたタイミングだったり、
バスの気まぐれだったり、人間には不可解な部分でしょう。


しかし!


これを何とか理論づけないと、この時期にバスを手にする事は出来ないんです。




年間通してのシーズナルパターンってありますよね?
一言【春】と言っても冬寄りなのか初夏寄りなのかで
全く違いますし、そこに移行するまでの動きこそが
【本当のシーズナルパターン】だと思います。


つまり、
晩冬→初春→春→晩春→初夏・・・・

の→の部分。


これがシーズナルパターン。


このパターン(魚の動き、生態系)を把握できれば、
次に来るシーズンが分かる訳です。


ここにどう当てはめるか!!



勝負は全てそこにあると思います!








同じカテゴリー(バス釣り)の記事画像
ご無沙汰してます。。。。
ちっさ!
バスモードへ!
正してみようか!
こんなんでも笑えるw
バスの居場所を推測する
同じカテゴリー(バス釣り)の記事
 ご無沙汰してます。。。。 (2012-12-28 15:23)
 ちっさ! (2012-08-26 07:59)
 ロドリにて (2012-08-25 16:38)
 残念です。。 (2012-08-24 08:06)
 何を望む!! (2012-04-17 07:45)
 バスモードへ! (2012-03-26 11:03)

この記事へのコメント
すごいですね!

じぶんは未だにざっくりとした春夏秋冬のパターンすら把握出来ていないので、その→の部分まで把握できるようになるまで相当かかりそうです…
Posted by ありんこ at 2009年03月05日 09:26
ありんこ さん


私もそうでした!

ただ、→の部分が分かれば、
今陥ってるスランプも、てこ摺らないで
脱する事が出来るのではないか?
と思ってね!


でもきっと長いトンネルなのだろうなぁ~
Posted by NAONAO at 2009年03月05日 18:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
脱・冬の釣り!
    コメント(2)