2010年10月28日
ディープ攻略の為に!
裏磐梯の山上湖・・・
冬になり、完全にディープへ落ちたならば、
水深10m~15mでの釣りになる。
中には18mとかに居る個体もあるのも、
スモールの面白いところだ。
一般的にはメタル系が効くという。
とても【ベイト】ではない動きに何故か喰ってくる。
トランザムや、ラバージグ、アイスジグとかなら
バイトっぽいので、食性かと思うが・・・
スピンテールジグやメタルジグと言った
何とも不思議なモノに喰ってくるのは、
リアクションの他に無い様に思う。。。
実に釣れるし、私の釣りの中でも出番が多いのも
メタルジグなのだが・・・・
そう!!釣れるのは良いが、
根掛かりが多いのもネックなのだ。
それを嫌ってボトムに着けないと、釣果に差が出るんだから
困ったモンだ。
そこで出番が来るのが、ルアーリトリーバー。
市販品のその多くが、スプリットリングや、
スナップに引っかかり回収すると言う物。
いくつか買って試したけど、なかなか上手く回収できないんですよね~
で、作ってみたw

一番の自慢は、チェーンがフックに絡めば回収できるって点!!
実はコレ、その昔東京に住んでて、
あの【相模湖】攻略してた時に作ったんですよ♪
相模湖もディープに魚が着くので、
メタルが効いてたんですけど、
なにぶんインターンの安月給!
そうそう買えないですからね~
ロストしたら次の月まで行けなかったもんなぁ~
で、考えた訳ですよ♪
初めは長いチェーンをラインに絡めて落としたりしてたんですが、
回収できてもラインが痛んでしまい、
それこそラインの買い替えばかり・・・
意味無かったww
それから改良を加え、今の形になったんですね~♪
しかし!!
これもなかなか取れないんで、
もっと引っかかりが良くならないのかと・・・

このヒートン部分にラインを通し、落とし込むんですが、

重さのバランスから、よほどバーチカルにきれいに落とさないとこんな風になっちゃいます。。。
クランクなんかだと・・・↓

それこそ全く引っ掛からない!!
上記の様な角度だと、どうしてもフックに当たらない。
上手く取れる時は、ヒートンがスナップに引っ掛かった時だったり・・・
市販品より若干回収率が良い程度です。。。
なので、更なる改良を!!

チェーンを逆側につけてみました!!
これならジャラジャラしてて、上手くフックに絡みそうじゃない??
本当は中通しタイプに出来れば、
よりタイトに落として行けると思うんですよね~!
でも、ラインを切って通してじゃ意味無いし、
塩ビパイプの中にはシンカーが入ってるので、
どのみち通せないんですよ。。。
今、考えてるのは、塩ビパイプに
ナナメに切れ込み入れて、ラインを通し、
チェーンの長さや、本数でバランスを取る方法。
チェーンがもっと多ければ、中のシンカーも要らないし、
ヒートンも不要だ!
直接ラインを伝って落ちていくならば、
よりタイトにルアーへアプローチできそうじゃない?
ディープ攻略に必需な一品ではないでしょうか^^
みなさんも作ってみてちょ♪
Posted by NAO at 06:00│Comments(0)
│ルアー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。